My favorite Three Kingdoms

三国志に特化したコラムをやりたいという思いから開設しました。演義や正史に拘らず楽しみながらやっていきます。

【連載14】曹操の部下掌握法

曹操の部下掌握法について考察をしてみます。

三国志で最大の勢力を誇った『魏』を建国した曹操ですが、彼は元々官僚の出身という影響から、徹底した能力主義の政策を行なっていました。

当時の中国は、『儒教』という孔子の教えが絶大的であり、簡単に言えば「親や年長者や先生を敬いなさい!」というのが基本的な教えでした。

今では当たり前のように言われている「親孝行をしなさい!」とは儒教の教えであり、このことから日本でも儒教の影響力は大きいことがわかります。

ところが曹操は、たとえ過去に家族や年長者を殺害した人物や犯罪者であったとしても、能力さえあれば自分の部下として採用しました。

当時の中国では、とても考えられない事だったのです。

 

そんなエピソードとして曹操は、西暦197年に宛城の戦いで張繍(ちょうしゅう)と対戦をしました。

その戦いは当初、張繍曹操に降伏する形で収束したかにみえたのですが、実は張繍の軍師だった賈詡(かく)による計略で、偽りの降伏だったのです。

すっかり油断をしてしまった曹操に、賈詡は奇襲を仕掛けたため曹操は大敗を喫し、長男の曹昂(そうこう)と部下の典韋(てんい)、甥の曹安民(そうあんみん)を失いました。

通常ならば、自分の長男や身内、また大切な部下を殺した賈詡を許すことなどできないはずです。

ところが曹操は、そんな計略を仕掛けた賈詡の才能を絶賛し、後に張繍を降伏させてから、賈詡を自分の軍師として採用したのです。

自分の長男や身内、そして大切な部下を殺した人物でさえも、能力さえあれば躊躇わずに自分の部下にする!この常識にとらわれない徹底した能力主義によって、自分の才能を思う存分に発揮したいという人材が曹操の下に沢山集まりました。常識だった『儒教』の教えにもとらわれない、これこそが曹操の部下掌握法です。

そして、それが強い組織を作り、やがて三国志最大の勢力を築くに至ったと言われています。

 

曹操のような徹底した能力主義も必要ですが、かといって中途半端では何事も成す事はできないのです。

私は曹操みたいには絶対になれません。もちろん尊敬に値する面もたくさんありますが、私は曹操の生き方とはまた違った形で、幸せの在り方を模索していこうと思います。